媒体一覧

検索結果 1269

すべてチェック

正会員・賛助会員にご入会いただくと一括問い合わせが可能です。詳しくはこちら

  表示件数: 

杉並区公式情報サイトすぎなみ学倶楽部まち別ダイジェストブック2024

杉並区公式情報サイトすぎなみ学倶楽部まち別ダイジェストブック2024

情報更新日 2024-08-29 14:24:43 
エリア 東京都杉並区 
発行部数 3000部
ターゲット 男性   女性  
10代   20代   30代   40代   50代   60代以上  

杉並区公式情報サイト「すぎなみ学倶楽部」の“まち別検索コーナー”の一部を抜粋したダイジェストブックです。
「すぎなみ学倶楽部」では、「5分で分かる街紹介」をテーマに、杉並区内の駅ごとの歴史・見どころ・イベント・商店街・豆知識を紹介しています。
“まち別検索コーナー”では、「高円寺」の「ラーメン店」、「JR中央線」の「お花見ポイント」、「高井戸」の「ゆかりの人々」など、区内のさまざまな情報をエリアとジャンルごとに検索できます。
この冊子には、“まち別検索コーナー”からそれぞれのまちの情報を一部ピックアップして掲載しました。
杉並区の各エリアのイメージをつかむのにぴったりの冊子となっています。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

SPOT(s)

SPOT(s)

情報更新日 2024-08-28 20:51:38 
エリア 青森県全域 岩手県全域 宮城県全域 秋田県全域 山形県全域 福島県全域 
発行部数 1500部
ターゲット 男性   女性  
20代   30代   40代  

東北の人・場所・アイテムに光を当てて、東北6県をマッピングしていく、東北の人のためのカルチャー誌です。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

観光ガイドブック「立川散策」

観光ガイドブック「立川散策」

情報更新日 2024-08-28 19:46:37 
エリア 東京都立川市 
発行部数 30000部
ターゲット 女性  
20代   30代  

「立川散策」は、立川市の観光ガイドブックです。特集ページでは、市内での楽しみ方を提案しています。ぜひ、ご覧ください。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

季刊あおもりのき

季刊あおもりのき

情報更新日 2024-08-28 15:42:35 
エリア 青森県全域 
発行部数 2500部
ターゲット 男性   女性  
10代   20代   30代   40代   50代   60代以上  

文化、歴史、アートファン及び地域活動関係者を主なターゲットとしています。

文化は、地域の豊かな未来を育む上で、欠くべからざるもの。私たちが作るタウン誌も、こうした信念に基づいています。青森の文化を記録し、樹木を育むように長い目で文化を育むこと。そして、未来への希望へとつなげること。これら「記」「樹」「希」の三つの「き」の思いを込め、誌名を「季刊あおもりのき」としました。
2020年冬創刊。「青森県の文化・歴史・アートを伝える」をコンセプトにした、人と人、過去・現在・未来をつなぐ季刊誌です。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

瀬戸マーレ~橋でつなぐ せとうち旅人 マガジン~

瀬戸マーレ~橋でつなぐ せとうち旅人 マガジン~

情報更新日 2024-08-28 15:17:14 
エリア その他全域 
発行部数 80000部
ターゲット 男性   女性  
10代未満   10代   20代   30代   40代   50代   60代以上  

瀬戸内地域の人・モノ・文化・歴史などを幅広く取り上げ、その魅力を紹介することにより地域全体の認知度を高めるとともに、観光価値の向上に努め集客を図ること、本州四国連絡橋の認知度向上と、橋自体を観光資源としてPRすることを主目的に、瀬戸内に基盤をおく当社が「瀬戸内企業」としての役割を担う方法を具体化するものとして発刊しています。タイトル「瀬戸マーレ」は、イタリア語で“海”を意味するmare(マーレ)と、瀬戸をつないだ造語です。マーレには、日本語の「まわれ」という言葉のニュアンスも含め、瀬戸内地域に足を運んで各地域を巡っていただきたい、という願いを込めています。巻末には、地域の各施設で利用できる割引クーポンも添付。これを持って瀬戸内にぜひお出かけください。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

こせい

こせい

情報更新日 2024-08-28 14:17:07 
エリア 東京都全域 滋賀県全域 大阪府全域 
発行部数 2000部
ターゲット 男性   女性  
20代   30代   40代   50代   60代以上  

「こせい」は「正直なものづくり」をテーマにしたフリーペーパーです。
滋賀といえば、後世で「三方良し」の言葉がつくられた近江商人のまち。彼らは、他の地域の人にどれだけ愛されるかを大切にしていたといいます。私たちがさまざまな人に出会う中で、価値を循環させ、常に新しい価値が生まれるような仕組みづくりが今も根付いていると気づきました。そこには、目の前の人や世間に正直に向き合うという、自分だけの利益を超えた、まさに今の社会が求めているものづくりのあり方がありました。第一弾では東近江付近で活動する4組のつくり手に取材し、今後は、毎号別のまちをピックアップする予定です。この冊子が、「正直なものづくり」が続くきっかけになればと願っています。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

ベルメール

ベルメール

情報更新日 2024-08-28 14:12:25 
エリア 京都府全域 
発行部数 40000部
ターゲット 男性   女性  
20代   30代   40代   50代  

数あるブランド産品の中で、全国でも知名度No.1を誇る『京野菜』を含む京都府内産農畜産物を毎号特集する「ベルメール」は、JAグループ京都が府内産農畜産物の魅力を伝え、消費拡大を図るために発行しており、全国のJAでも珍しいフリーペーパー方式の冊子です。旬の食ベルのベル、知識を溜メルのメルが「ベルメール」の由来となっており、その名の通りこの一冊で特集農畜産物の歴史や豆知識、栄養、食べれるお店などを写真やイラストを多用することで、わかりやすく視覚的に紹介しています。『気になる』を刺激するような表紙、コンパクトな誌面サイズ(A5)で電車の中や忙しい合間の休憩時間などにも読んでいただける手軽さ、何度も読み返したくなる知識等、こだわりがぎゅっとつまった1冊となっています。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

のぼせる湯宿

のぼせる湯宿

情報更新日 2024-08-26 21:53:14 
エリア 群馬県利根郡みなかみ町 
発行部数 1000部
ターゲット 男性   女性  
20代   30代   40代   50代  

 群馬県みなかみ町の旧新治村に位置する湯宿温泉は、開湯1200年を誇る効能豊かな温泉と、宿場町の面影を残す歴史ある街並み、山々に囲まれた自然の美しさが特色の知る人ぞ知る温泉地です。
 かつてはさまざまな商店が立ち並び活気がありましたが、現在では全国的な傾向に漏れることなく、高齢化、空き家増加などの地域課題に直面しています。
 本誌は、そんな湯宿温泉の情報発信の第1弾として、旅館や飲食店を営む人への取材。概要をまとめ、WEB記事の本文へと導入しています。さまざまなストーリーや思いを1人でも多くの人々に知っていただき、訪れていただき、そしてこの町と関わりをもってほしい。「のぼせる湯宿」は、情報を発信するだけではなく、湯宿温泉の未来を一緒に創っていくことを目指しています。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

かみかつ時間

かみかつ時間

情報更新日 2024-08-24 10:12:30 
エリア 大阪府池田市 京都府京都市中京区 香川県高松市 徳島県徳島市 徳島県勝浦郡勝浦町 徳島県勝浦郡上勝町 徳島県小松島市 徳島県阿南市 
発行部数 250部
ターゲット 男性   女性  
20代   30代   40代   50代   60代以上  

中山間地域ならではの現実や取り組みも交えながら、過疎地で暮らすことのヨロコビや面白さ、気づきや哀感を、さまざまな視点を通して誌面に反映するように努めています。自分たちで地域を創る面白さを都市部に住む方たちと共有し、交流に繋がり、それぞれの地域をより深く知り、愛するきっかけになってほしいです。

人口1400人の四国でいちばん小さな町、上勝町。徳島県の山間部にあり、高齢化率は53%以上になります。葉っぱビジネス「いろどり」をはじめ、お年寄りが元気な町として知られています。また全国で初めて自治体として「ゼロ・ウェイスト」宣言し、リサイクル率は80%を達成。そんな上勝町の魅力を、お年寄りがよく使う方言「しわしわ、ことこと」(ゆっくり、丁寧にという意味)、そしてそんな暮らしから自然と生まれる「遊びごごろ」をキャッチフレーズに創刊しました。楽しい発想を持った町の人や文化に焦点を当て、上勝案内(また土産話)となるように編集しています。6号からは同町にゆかりのある8名の方たちにそれぞれの時間を紡いでもらい、冊子全体が山里からの一つのメッセージとなるように心掛けています。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

BI-TO

BI-TO

情報更新日 2024-08-23 22:25:02 
エリア 岡山県備前市 
発行部数 1500部
ターゲット 男性   女性  
20代   30代   40代   50代  

“このまちのことをもっと知りたい・伝えたい”
「BI-TO(ビト)」は、そんなあなたと共につくる、
備前市の「人」と「文化」を見つめるローカルマガジンです。

タイトルには「備と=備前と/備人=備前の人/人々」という意味が含まれ、備前の「人」に焦点を当てた、ZINEのような自由な誌面を目指しています。

問い合わせ

正会員・賛助会員にご入会いただくと問い合わせが可能です。詳しくはこちら

<賛助会員(50 音順)>